猫下部尿路疾患
「なんでいきなりこんな話?」
ねこちゃんに多い病気で、再発しやすい病気だからです。
そして、おしっこがでなくなると、命にかかわるたいへんなことになるからです。
砂漠出身で、少ししか水を飲まず、濃いおしっこをするねこちゃんの宿命かも?
「猫下部尿路疾患ってなに?」
下部尿路(膀胱から尿道)の病気の総称です。
1 特発性膀胱炎
原因がはっきりしない膀胱炎で、症状は数日で治まっても、何度も再発します。
ストレスが関係していると考えられています。
2 尿結晶・尿路結石
おしっこの中にミネラルの結晶ができ、それが固まって石になってしまいます。
これが膀胱を刺激し、膀胱炎をおこします。
また、尿道に結石が詰まってしまい、おしっこか゜出なくなる場合もあります。
男の子のねこちゃんに多いです。
3 細菌性膀胱炎
濃いおしっこをするねこちゃんは、わんちゃんや人間と比べ、少ないです。
年をとって、おしっこが薄くなるとかかります。
「どんな症状なの?」
何度もトイレに行くが、少ししか出ていない。
おしっこの色がいつもと違う。血が混じる。
トイレ以外でおしっこをしてしまう。
猫砂・ヘットシーツ・ペニスの先にキラキラした物がついている。
陰部や下腹部をしつこくなめる。
トイレで力んだり、つらそうに鳴く・・・緊急!
おしっこが一日中まったく出ない・・・緊急!
緊急!マークがついている症状がある場合は、すぐに動物病院に行きましょう。
主治医と連絡がつかない時は、救急病院に受診しましょう。
「明日でいいかな」・・・絶対だめです。ねこちゃんの命にかかわります。
その他の症状の時は、診察時間内に受診しましょう。
おしっこが取れたら、持ってきてくださるとありがたいです。
「お家で出来る予防法は?」
1 おしっこを我慢させない-こまめにトイレを掃除しましょう。
2 たっぷりと水を飲ませる-新鮮な水をいろいろな所に置きましょう。
3 食事・おやつに気をつける-食事療法は再発予防に効果的です。
4 たっぷり運動ができて、ストレスのない生活をこころがけましょう。
このお話は、「ねこちゃんの生活」のページで詳しくお話しますね。